webライティング7つのテンプレートとコツを例文付きで徹底紹介【コピー可】

webライティング7つのテンプレートとコツを例文付きで徹底紹介【コピー可】

 

過去のすや
過去のすや

・webライティングで使えるテンプレートが欲しい

・webライティングが上達するコツを教えて欲しい

このように悩んでいませんか?

本記事ではwebライティングの7つのテンプレートと6つのコツを紹介していきます。

すや
すや

記事内で紹介するテンプレートは、実際にwebライターとして月50万円稼ぐ中で使っているものです!

この記事では

  • webライティングのテンプレートが必要な2つの理由
  • 【コピー可】webライティング7つの型をテンプレート付きで紹介
  • webライティングテンプレートを使うときのコツを6つ紹介

以上について解説していきます。

5分くらいで読めて、読者に離脱されない、そしてクライアントから褒められる文章が書けるようになりますよ。最後まで読んでみてください!

この記事の筆者

この記事の筆者

この記事の結論

  • テンプレートを使うことで読者に要点を伝えやすくなる
  • webライティングの基本は「結論ファースト」
  • まずはPREP法からマスターする

webライティングのテンプレートが必要な2つの理由

過去のすや
過去のすや

・そもそも何でwebライティングでテンプレートが必要なんだろう?

・感覚で書いたらダメなのかな?

このように考えていませんか?

以下ではwebライティングでテンプレートが必要な2つの理由を解説します。

具体的に本項では

  • 読者に要点を伝えやすいから
  • 初心者でもある程度のクオリティを担保できるから

 

以上について解説していきます。

読者に要点を伝えやすいから

webライティングにおいてテンプレートを使うと、読者に要点を伝えやすくなります。ある程度型が決まっているため、無駄な文が省けるからです。

わたしの実体験で、テンプレートを使うまでは「主張が多すぎる」と指摘をもらうことがたくさんありました。しかしPREP法などのテンプレートを使うとその指摘もなくなったのです。

すや
すや

決められた要素に必要な内容を書くだけなので、伝えたいことが明確になります!

特に初心者のうちはまとまりのない文になりがちです。しかしこの問題もテンプレートを使うことである程度解決できますよ。

初心者でもある程度のクオリティを担保できるから

また、テンプレートを使うことで初心者でもある程度のクオリティは担保されます。テンプレートは書くべき要素が決まっているからです。

「どんなこと書けばよいかわからない」という状態になると、冗長な文章になってしまいます。しかしテンプレートを使えば文章の筋道をかんたんに立てられるため、その心配も軽減されるのです。

すや
すや

文章構成に悩まずに済むため、語尾や全体のバランスなど他の部分にも目を向けられるようになりますよ!

【コピー可】webライティング7つの型をテンプレート付きで紹介

【コピー可】webライティング7つの型をテンプレート付きで紹介
過去のすや
過去のすや

・上手に文章が書けない

・クライアントワークで使えるwebライティングの型を教えてほしい

このように考えていませんか?

以下ではwebライティングの型をテンプレート付きで7つ紹介します。

具体的に本項では

  • PREP法
  • SDS法
  • ホールパート法
  • 三段論法
  • PASONAの法則
  • 新PASONAの法則
  • QUESTフォーミュラ
  • ストーリーフォーミュラ

 

以上について解説します。

PREP法

PREP法は一番はじめに結論を伝える、文章の型です。webライティングを理解する上で最初に覚えたい型ですね。

すや
すや

クライアントワークの中でも「PREP法を使ってまとめてください!」と指示されることが多くありました。

PREP法は

  • 結論:Point
  • 理由:Reason
  • 具体例:Example
  • 結論:Point

この構成でまとめていきます。以下に例文を紹介しますので確認してみてください。

【例文】

結論:PREP法はwebライターにとって欠かせない文章の型といえます。

理由:なぜなら記事の読者は、いち早く結論を知りたいからです。

具体例:例えばあなたがweb上で記事を見るとき、気になるのは答えの部分ですよね。

結論:そのためwebライターはPREP法を活用するべきなのです。

読者はいち早く結論を知るために記事を閲覧します。そのため、結論が一番はじめにくるPREP法はwebライティングの基本といえますね。

結論:〇〇は〇〇です。

理由:なぜなら〜〜だからです。

具体例:例えば〜〜〜(ここを充実させることでオリジナリティが出せる)

結論:そのため〇〇なのです。

SDS法

SDS法は要点をはじめに伝える文章の型です。ニュースや新聞でこの型をよく使っています

すや
すや

ニュースや新聞を見ると、はじめ言葉や文章に必ず結論がきますよね。かなり高頻度でSDS法が使われていることがわかります。

SDS法はシンプルに3つで構成されていて

  • 要点:Summary
  • 詳細:Details
  • 要点:Summary

このような形でまとめていきます。以下の例文を確認してみましょう。

【例文】

要点:本日未明から昼過ぎにかけて関東に台風が上陸します。不要不急の外出は控えてください。

詳細:現在台風は、沖縄の海上から九州に向けて北上中です。1時間に15kmの速度で進んでいて、15時ごろに福岡に上陸します。気象庁によると、強風域に入ると最大瞬間風速は30mを超えるそうです。

要点:台風は勢力を保ちながら、本日未明から昼過ぎにかけて関東に上陸します。不要不急の外出は控えてください。

このように天気予報やニュースを読み上げる状況を思い浮かべると、SDS法は理解しやすいですよね。

PREP法と同様に汎用性の高い型ですので使ってみてください。

要点:〇〇は〜〜です。

詳細:要点に対する具体的な解説。

要点:このように〇〇は〜〜なのです。

ホールパート法

ホールパート法とは、全体像を先に伝えてから詳細を伝える文章の型です。PREP法やSDS法と似ていますが、詳細の伝え方が若干異なります。

すや
すや

ホールパート法は、全体像(結論)に対する理由が複数ある場合に使ってみてください!

  • 全体像:Whole
  • 部分:Part
  • 全体像:Whole

とはいえ「イメージが付かない」という方もいらっしゃいますよね。以下に例文をまとめていますので確認してみてください。

【例文】

全体像:ホールパート法はwebライティングに欠かせない文法です。理由は大きく3つあります。

部分:1つ目は読者に全体像が伝わりやすいからです。

   2つ目は全体像に対する理由を細かく伝えられるからです。

   3つ目は要点を整理しながら伝えられるからです。

全体像:そのため、ホールパート法は、webライターに欠かせない文章術といえます。

このように詳細が複数に分かれている場合は、ホールパート法のほうが伝えやすくなります。読者も理解しやすい文章になるため、使ってみてください。

全体像:〇〇は〜〜〜です。

部分:1つ目の理由は〜〜

   2つ目の理由は〜〜

   3つ目の理由は〜〜

全体像:したがって〇〇は〜〜なのです。

三段論法

三段論法とは、大前提・小前提・結論の3つで構成される文章の型です。より論理的な文章を作りたいときに使用します。

すや
すや

2つの前提を用いてひとつの結論を導き出すときに使うとよいですよ!

  • 大前提:概要や大きな前提を述べる
  • 小前提:大前提よりも小さな前提で絞り込む
  • 結論:大前提を小前提から結論を導き出す

とはいえ、三段論法は例文を見てみないとイメージがつきにくいですよね。かんたんな例文を以下にまとめますので確認してみてください。

【例文】

大前提:哺乳類は卵を産まない。

小前提:人間は哺乳類だ。

結論:よって人間は卵を産まない。

重要なポイントは、大前提と小前提の順序です。哺乳類→人間のように、大前提と小前提で対象を小さくすることを意識しましょう。

このまま使うと結論が後ろにきてしまう!

三段論法は結論が後ろにきてしまうため、webライティングとしては好まれない可能性もあります。

そのため、実際に使用するときは結論→大前提→小前提→結論という形でまとめるとよいでしょう。

以下のテンプレートはwebライティング用に改良しています。実際にクライアントワークで使用するときはこちらを使ってみてください。

結論:〇〇は△△です。

大前提:そもそも〇〇は〜〜です。

小前提:また、〜〜は△△です。

結論:よって〇〇は△△なのです。

※語尾が重複しているので、文章を複数回に分けて整えてください!

PASONAの法則

PASONAの法則はセールスライティングの有名な型です。マーケティングに精通した神田昌典氏によって提唱された型で、読者に購買を促したいときに用いられます。

セールスライティングとは…

セールスライティングとは、読者に商品を購入してもらったりアクションを起こしてもらったりするためのライティング技術です。

セールスライティングはアフィリエイトが発生する記事の執筆やLP(ランディングページ)を執筆するときに力を発揮します。

すや
すや

聞き慣れない方もいるかもしれませんが、頭の片隅に入れておくといいですよ!

  • Problem:問題
  • Agitation:扇動(煽り立てる)
  • Solution:解決策
  • Narrow down:絞込
  • Action:行動

PASONAの法則は、上記5つのステップで書き進めていきます。具体的な例文は以下を確認してみてください。

【例文】

問題:「webライターとして文章がうまく書けない」「一生懸命書いてもこれが合っているかわからない」そう感じていませんか?

扇動:自分は一生懸命書いていても、クライアントには評価してもらえない。あなたもこのような経験をしたことあるはず。

解決策:これらの問題は、記事内で無料提供しているテンプレートを使うことで解決できます。

絞込:無料テンプレートは9月30日まで、限定100部の提供です。

行動:このテンプレートを使えばあなたの文章は見違えるように成長します。クライアントから誉められる文章を書きたい方はぜひお受け取りください!

文字に起こしてみると「楽天やサブスクの説明でみたことがある!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このようにPASONAの法則は読者に購入してもらいたいときに必要なときに必要な型なのです。

問題:「〇〇(ターゲットが抱えている問題)」そう感じていませんか?

扇動:〇〇(問題を深掘りしてさらに問題に対して意識させるように)。あなたもここのような経験をしたことがあるはず。

解決策:これらの問題は〇〇(あなたが提供したい商品やサービス)で解決できます。

絞込:〇〇は〜〜〜まで(期限や部数制限で特別感を演出)のご提供です。

行動:〇〇を使えばあなたの〜〜は見違えるように成長します!この機会に是非お受け取りください!

新PASONAの法則

新PASONAの法則は、前述したPASONAの法則の改良版です。扇動(Agitation)を親近感(Affinity)に変えて、読者に共感や親しみを持ってもらうように変えています

すや
すや

煽りの部分で反発感情を生み出さないように配慮された型が、新PASONAの法則です。

  • Problem:問題
  • Affinity:親近感
  • Solution:解決策
  • Narrow down:絞込
  • Action:行動

新PASONAの法則は、Aの部分以外はこれまでと変わりません。名称は新旧のように分かれてしまっていますが、どちらも現役で使える型なので、適宜使い分けていきましょう。

【例文】

問題:「webライターとして文章がうまく書けない」「一生懸命書いてもこれが合っているかわからない」そう感じていませんか?

親近感:確かに、初心者の頃は文章が正しく書けているか、全然わかりませんよね。私も書いた文章が真っ赤に添削されて差し戻されたり、契約を解除されたりすることもありました。

解決策:しかしこれらの問題は、記事内で無料提供しているテンプレートを使うことで解決できます。

絞込:無料テンプレートは9月30日まで、限定100部の提供です。

行動:このテンプレートを使えばあなたの文章は見違えるように成長します。クライアントから誉められる文章を書きたい方はぜひお受け取りください!

問題:「〇〇(ターゲットが抱えている問題)」そう感じていませんか?

親近感:確かに〜〜〜(親近感や共感を抱く文章)。

解決策:しかしこれらの問題は〇〇(あなたが提供したい商品やサービス)で解決できます。

絞込:〇〇は〜〜〜まで(期限や部数制限で特別感を演出)のご提供です。

行動:〇〇を使えばあなたの〜〜は見違えるように成長します!この機会に是非お受け取りください!

QUESTフォーミュラ

QUESTフォーミュラとは、読者を惹きつけるセールスライティングの一種です。問い合わせや注文などのアクションを起こしてもらうために用います。

すや
すや

「QUESTフォーミュラの法則」「QUESTの法則」などさまざまな呼び方がありますが、全て同じです。

QUESTフォーミュラは全5つの要素で構成されています。

  • Qualify:絞り込む
  • Understand:理解する
  • Educate:教育する
  • Stimulate:興奮させる
  • Transition:変化させる

海外から来ているライティング技法なので、少しイメージしにくい部分もあると思います。以下の例文を確認してみてください。

【例文】

絞り込む:webライターでセールスライティングを学びたい方は、すやにお任せください!

理解する:セールスライティングを学ぶ上でこんな悩みはありませんか?

・型が多すぎてわからない

・テンプレート通りに書いても効果が現れない

・そもそも通常のライティングとセールスライティングの違いがわからない

教育する:これらの悩みを抱えている方は、すやにお任せください。100件以上セールスライティングを任されてきた実績を活かしてお教えいたします。

興奮させる:わたしが教えるメソッドは1,000時間以上かけて作り上げた渾身の作品です。あなたは1,000時間省略してひとつの答えに辿り着けます。

また、万が一半年以内に成果が上がらなかった場合、全額返金いたします。

変化させる:9月30日までの限定サービスで、定価4,980円のところを1,980円でのご提供です!さらに抽選で10名様を対象にオンラインコンサルも実施します!この機会にぜひご購入ください!

絞り込む:〇〇の方は、〜〜にお任せください(2くらいの条件でしっかり絞り込む。商品によっては地域で絞り込むのもあり)!

理解する:〇〇でこんな悩みはありませんか?

・(箇条書きで提供したい商品・サービスに合わせた悩みを記載)

教育する:これらの悩みを抱えている方は、〇〇にお任せください。〜〜(ここで実績や口コミを掲載して信ぴょう性を高める)。

興奮させる:〇〇は〜〜〜です(欲しい!と思うような情報)。あなたは〇〇(購入するベネフィットや追加の価値を記載する。返金保証など)ます。

変化させる:〇〇までの限定サービスで、定価〇〇円のところを〇〇円でのご提供です(日付や値段で限定であることを伝える)!この機会に是非購入してみてください!

ストーリーフォーミュラ

ストーリーフォーミュラーとは、読者を惹きつけながら行動をとってもらうための文章の型です。自分の思いをわかりやすく伝えられるので、読者に感動を与えられます。

すや
すや

心を動かしつつ、読者を購入に導きたい方はストーリーフォーミュラを使うといいですね!

ストーリーフォーミュラは大きく7つの要素に分けられます。

  • 似ている現状
  • 挫折
  • きっかけ
  • 成功体験
  • 成功の分析・メソッド化
  • 他者の成功事例
  • 次はあなたの番

とはいえこれら要素を見ても文章は組み立てられませんよね。以下の例文を参考にイメージを膨らませてみてください。

【例文】

似ている現状:わたしは新卒で民間企業に入社した普通の会社員です。「webライターとして独立したい」そんな思いを持ちながら働いていました。


挫折や失敗:しかし実際に活動してみると、案件は取れず、せっかく取れた案件も修正の嵐。何度も挫折しながら月数千円から1万円程度の収益を重ねていました。


きっかけ:そんなある日「webライティング5つのテンプレート」に出会い、人生が変わりました。そこにあったテンプレートを使って文章を書いたところ、クライアントから褒められるようになったのです。


成功体験:その結果文字単価が上がり、収益はあっという間に10万円を記録しました。さらにクライアントから別の案件も紹介してもらえ、売れっ子webライターになったのです。


成功の分析・メソッド化:そしてわたしはこの経験を活かし、新たに「webライティング7つのテンプレート」を作成しました。


他者の成功事例:「webライティング7つのテンプレート」を仲間に教えたところ、文章は見違えるほど成長し、全員売れっ子ライターになったのです。


次はあなたの番:このメソッドを活用すれば、あなたも一気に成長できます。売れっ子ライターとして夢を叶えたければ、ぜひ無料テンプレートを受け取ってみてください。

このようにストーリーフォーミュラーは書き手は感情を乗せやすく、読者は心打たれやすい文章になるのです。

似ている現状:わたしは〇〇です。「〇〇(引き付けたい読者と似たような背景)」そんな思いを持ちながら働いていました。


挫折や失敗:しかし実際に活動してみると〜〜〜(実際にあった挫折や失敗を共有して親近感を持たせる)。


きっかけ:そんなある日「〇〇」に出会い〜〜(紹介したい商品やサービス)。〇〇を使ったところ〜〜〜になったのです(利用したいサービスを使って起こった変化)。


成功体験:その結果〜〜〜(結果を数字を用いて共有)。さらに〜〜〜(その結果が出てどのような成功を収めたのか)


成功の分析・メソッド化:そしてわたしは〜〜〜(その成功はなぜ得られたのか?商品やサービスをここで紹介)。


他者の成功事例:「〇〇(紹介したい商品・サービス)」を仲間に教えたところ、〜〜〜(どのような変化があったのか)になったのです(他人の成功事例を共有して「自分も」という気持ちにする)。


次はあなたの番:この〇〇を活用すれば、あなたも〜〜(商品・サービスを使ったら得られる未来)。ぜひ受け取ってみてください。

webライティングテンプレートを使うときのコツを6つ紹介

webライティングテンプレートを使うときのコツを6つ紹介
過去のすや
過去のすや

・テンプレートを使うときのコツを教えてほしい

・文章力を上げるためのコツを知りたい

このように考えていませんか?

以下ではwebライティングでテンプレートを使うときのコツを6つ解説します。

具体的に本項では

  • 一文一義を意識する
  • 「これ・それ」はできるだけ伝えない
  • 誰のどんな悩みを解決しているか意識する
  • 見た目に気をつける
  • 見出しの内容に沿って書けているか意識する
  • レギュレーション・トンマナを守る

 

以上について解説します。

一文一義を意識する

文章を書くときは「一文一義」を意識しましょう。一文に複数の主張が含まれていると、読者に伝えたいことがまとまらなくなるからです。

一文一義とは?
ひとつの文章にひとつの意味・情報だけを入れる文章の書き方のことです。

初心者が文章を書くとき、一文に複数の情報を詰め込んでしまうことはやってしまいがちですよね。

しかし、複数の情報を詰め込んでしまうと読者は迷子になってしまいます。

すや
すや

長くなっても60〜80文字程度におさえるとスッキリした文章になりますよ!

「これ・それ」はできるだけ使わない

webライティングの世界では「これ・それ」などの指示代名詞をできるだけ使わずに表現することをおすすめします。主な理由は以下の2つです。

  • 読者が迷子にならない
  • SEOに強い文章になる

まず1つ目は読者が迷子にならないということについて解説します。

すや
すや

例えばあなたが読者だったとき、記事を隅まで読みますか?よほどのファンではない限り、答えだけ理解したら離脱または回遊しますよね。

このように読者は記事をぶつ切りにして読み進めます。そのため指示代名詞を使わずに表現した方がどこを読んでも伝わりやすくなるのです。

2つ目はSEOに強い文章になるということです。指示代名詞はGoogleが理解できない可能性があるからです。

Googleはどのように記事を判別しているの?

Googleは記事に含まれているキーワードなどさまざまなデータから、何について書かれている文章か判断しています。

しかし指示代名詞が多いと、どのようなキーワードについて書いている記事なのか判断できなくなってしまいます。

とはいえ全てを固有名詞に置き換えるというわけではありません。読者がしつこいと感じない程度に固有名詞に置き換えて、できるだけ指示代名詞を減らすべきと押さえておきましょう。

誰のどんな悩みを解決しているか意識する

web記事を執筆する方は「誰のどんな悩みを解決しているか」意識することをおすすめします。なぜなら誰かに刺さる文章を書くには必要不可欠な考え方だからです。

すや
すや

私の場合キーワードから悩みを推測して執筆しています!

例えば今回の記事は「webライティング テンプレート」のキーワードで検索している人のために記事を書いています。

具体的には「webライティングがもっとかんたんになるテンプレートってないの?」という悩みを解決できるように執筆していますね。

誰のどんな悩みを解決しているか常に考える!

同じ記事をしばらく書いていると、執筆に夢中になるあまり誰のどんな悩みを解決しているか忘れてしまいがちです。

そのため、見出しが変わるごとに確認するくらい徹底して意識することをおすすめします。

見た目に気をつける

webライティングを上達させたい方は文章の見た目に気をつけることをおすすめします。文章にも見た目があり、意識するだけ印象がガラッと変わるからです。

すや
すや

ひらがな7漢字3(ときどきカタカナ)くらいの意識で執筆すると見た目がよい文章になりますよ!

【固い印象】

私の名前はすやです。これから宜しくお願い致します。

【一般的な印象】

私の名前はすやです。これからよろしくお願いいたします。

【ふにゃふにゃ】

わたしのなまえはすやです。これからよろしくおねがいいたします。

これだけで文章の見た目の大切さが伝わりますよね。

どのスタイルが適しているかはメディアによります。そのため「絶対にこれ」という共通の最適解はありません。ただし、指定がない限り【一般的な印象】で示した文章に近づけることをおすすめします。

見出しの内容に沿って書けているか確認する

webライティングを上達させたい方は、定期的に見出しの内容に沿ってかけているか確認することをおすすめします。夢中になっていると脱線することがあるからです。

すや
すや

特に得意ジャンルで執筆しているときはその傾向が強くなりますね。

基本的に読者が知りたいことは、検索キーワードにまつわることのみです。脱線してしまうと、読者が離脱してしまう可能性があります。

見出しが切り替わるごとに何について書いているか確認しよう!

執筆脱線防止対策として、見出しが切り替わるごとに何について書いているか確認することをおすすめします。

例えば今回の見出しは「H3:見出しの内容に沿って書けているか確認する」ですよね。この場合「そもそもH2見出しってなんだっけ?」と一度確認すると脱線せずに済みます。

このように定期的に見出しを確認し、必要な情報のみ伝えられるように心がけてみましょう。

レギュレーション・トンマナを守る

webライティングを上達させるために、レギュレーション・トンマナは守ることをおすすめします。どれだけ綺麗な文章でもこれらを守れていないだけで修正が必要になるからです。

例えば今回紹介した文章のテンプレートを使って完璧に書けても、レギュレーションを全く無視して書いている記事は差し戻しになりますよね。

すや
すや

レギュレーション・トンマナは第一優先で守りましょう!

webライティングでテンプレートを使うときの3つの注意点

webライティングでテンプレートを使うときの3つの注意点
過去のすや
過去のすや

・テンプレートの必要性はわかった

・注意点を教えてほしい

このように悩んでいませんか?

以下ではwebライティングでテンプレートを使うときの注意点を3つ紹介します。

具体的に本項では

  • 基本は「結論ファースト」
  • 適材適所使い分ける
  • まずはPREP法からマスターする

 

以上について解説します。

基本は「結論ファースト」

webライティングでは、結論ファーストを意識することをおすすめします。なぜなら読者はいち早く答えを知りたいからです。

例えば学生時代の作文で「起承転結を意識しましょう」と言われたことがある方もいるかもしれません。しかし、webライティングの世界で結論が後ろにくる書き方は要注意です。

答えが早くわからないと離脱につながる

読者が知りたい答えがすぐに見つからないと、離脱につながってしまいます。文章を書くときは常に結論ファーストを意識しましょう。

したがって「PREP法」「SDS法」「ホールパート法」のような型を使いながら執筆することをおすすめします。

適材適所使い分ける

webライティングのテンプレートは適材適所使い分けることをおすすめします。なぜならメディアや想定読者によって使うべき型が大きく異なるからです。

例えばLPでひたすらPREP法を連発したり、ブログ記事でストーリーフォーミュラしか使っていなかったりすると違和感だらけになってしまいますよね。

このように、テンプレートにも得手不得手があるのです。

すや
すや

ある程度テンプレートの引き出しがあると、適材適所使えるようになりますよ!

まずはPREP法からマスターする

「なんとなく感覚で書いてしまっていた」「全部覚えるのはしんどい」という方はPREP法から覚えることをおすすめします。これまでのクライアントワークでPREP法を指定されることが多かったからです。

PREP法は汎用的かつクライアントから好まれる傾向にある

わたしがこれまでwebライティングをしている中で、PREP法を否定されることはありませんでした。むしろ「PREP法を使ってください」と言われることがほとんどです。

このような経験から、わたしはPREP法をwebライティングの世界で最もベターな書き方のひとつだと位置付けています。初心者の方は、PREP法からマスターしてみてください。

まとめ

今回の記事では、webライティングで使えるつのテンプレートと6つのコツを紹介しました。記事内で紹介したテンプレートは以下の7つです。

  • PREP法
  • SDS法
  • ホールパート法
  • 三段論法
  • PASONAの法則
  • 新PASONAの法則
  • AIDMAの法則
  • QUESTフォーミュラの法則
  • ストーリーフォーミュラ

webライティングにおいて、これらの型は欠かせないものです。読者が知りたいことをいち早く、そして正しく伝えるために、テンプレートを活用してみてください。

また、6つのコツを意識して書くと、ライティングスキルはより上達します。テンプレートを活用しつつ、意識的に執筆してみてください。

すや
すや

「この記事が有益だった」と感じてもらえたら拡散していただけると嬉しいです!

合わせて読みたい

webライターの始め方!完全未経験でも稼げます リード文の書き方をテンプレート付きで解説【ブログ・webライターで即戦力】リード文の書き方をテンプレート付きで解説【ブログ・webライターで即戦力】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA