目次
この記事の信ぴょう性
11月27日に一ヶ月あたりのインプレッションが6桁に到達しました。
結論
- フォロワーが少ない内はインプレッションを自力で高めるのはかなりキツい
- 引用RTなどで他者の力を借りる必要がある
- フォロワーの悩みを解決できる内容を発信し続ければおのずと増える
Twitterのインプレッションって何?
インプレッションとは、他の方のタイムライン(TL)に自分のツイートが表示された回数のことです。
インプレッションを確認することで、自分のツイートが他の人に何回表示されたのか把握することができます。
インプレッション6桁は自力では達成できない
そんな!いきなり悲しいことを…。
でも絶対に伸ばせるから大丈夫!まずは伸ばせない理由をみてみよう!
フォロワーが少ない=ツイートを見てくれる人が少ない
11月30日現在、私は380名の方にフォローしていただいています。
単純に考えれば何も拡散がない場合、380人以上の方は私のアカウントを見る機会なんてないですよね。
すなわちフォロワーが少ない人は工夫をしないとフォロワー以外の方が
自分のツイートを見る機会はほぼないということです。
フォロワーの少ない人が自力でインプを高めるにはバズらせるくらいしかない
フォロワーの少ない人が色々な人にツイートを見てもらうにはバズらせるくらいしかありません。
自力でやっているなら会心のツイートを作り、拡散してもらうしかありません。
ただ、バズった経験がない自分にとって、バズるまで面白いツイートを作り続ける自信と気概はありません。
なので工夫して運用していかなければならないなと感じていました。
インプレッションを高める方法
自分のベンチマークを見つける
ベンチマークとは「目標とする人」のことです。
具体的には3つのベンチマークを定めました。
- 同じライン
- 少し上(三桁範囲内)
- はるか上のライン(数千〜万垢)
各アカウントがどんな内容を発信しているか、どんな内容のツイートが伸びているか、
フォロワーやファンを増やすためにはどんなことをやっているか分析しました。
ベンチマークのツイートを引用RT
引用RTの仕方は、本人のツイートを捕捉する形で。
「それ言って欲しかったんだよ!」と思ってもらえるような内容でRTしていきました。
これをやる背景には、実際に引用RTをしていただいたときに
上で記載したような気持ちになったからです。
また、何かしてもらったらお返しをしたくなりませんか?
これは「返報性の原理」が働くためです。引用RTをして拡散をすることで
私のアカウントに対してアクションをしてくれる人が多くなった気がします。
ツイート分析
自分のツイートで比較的反応が多かったツイートを分析しました。
使ったツールはtwitterアナリティクスです。
わかったことはこんな感じです。
- 自力で伸ばすのはかなりキツい
- ツイートにもある程度型がある
- 数値や実績を示しながらツイートする
決まった時間にツイート
Social Dogを使って、毎朝6:04に投稿することにしました。
え!なんで6:00じゃないの?
それになんで朝なの?夜でもよくない?
まず6:00ぴったりの時間でない理由は「その時間にツイートをする人が多いから」です。
どの時間帯もそうですが、ぴったりの時間に予約投稿をする人は多いです。
自分の投稿が他の人のツイートで埋もれてしまう可能性があります。
そのため時間をずらして投稿し、色々な方に視認してもらえるように工夫しています。
朝にツイートをしている理由は
「自分のツイート内容」にあります。
私が主にツイートしている内容は「有益な情報」に分類されます。
この型のツイートをどの時間にしているのか、ベンチマークのツイートを分析すると
朝イチにツイートしている人が多かったです。
それに倣って私もツイートの時間帯を朝イチにしました。
また、決まった時間に投稿することである程度同じ人に見てもらえます。
交流の機会も増えたので、意識的に同じ時間に投稿することは大きな意味がありました。
インプットを増やした
ある程度の質を担保しながら毎日ツイートを作るには、これまでの知識や経験だけでは厳しいです。
そのため、読書でインプットをしながら心に響いた内容をアウトプットしていきました。
ペースは1週間に2冊程度。特に駆け出しのライターでもあるのでライティングについての本を読み漁っていました。
特に勉強になったのはこの一冊。ツイートの質や文章の質を上げたい人はオススメです。
いいねやリプで積極的に交流
将来的にTwitterで一緒にお仕事ができる仲間やコミュニティを作りたいと考えています。
なので待っているだけでなく、たくさんのいいねや、いいねしていただいた方にリプをしていました。
その結果インプレッションの増加につながりました。
インプレッションが伸びたツイートは?
インプレッションだけで見たら引用RT
単純にインプレッションだけを見たら
引用RTが一番です。
ただし、インプレッションを伸ばすことが目的にならないように注意してください。
自分がある程度ツイートをしている中で、
ベンチマークのツイートを捕捉する形で引用RTする。
こうすることでベンチマークの方は捕捉して欲しい情報がもらえる
自分には同じような情報を求めている方に視認してもらえる。
win-winの関係性が出来上がります。

数値を示すツイートは見られやすい
実際にインプレッションが6桁に乗った時のツイートは反応が良かったです。
数値を示すことでインプレッションだけでなくプロフィールへのクリックなど
フォロワーの増加につながるので続けて発信していくべきだと感じました。
本当に知りたい情報
「本当に知りたい情報ってなんだよ!」
そう思うと思います。
先日「Twitter Pro」がトレンドに上がっていた時に「何それ?」
というツイートがちらほら見られました。
そこで私はこのブログ記事を投稿しました。
すると2500以上のインプレッションと300以上のPVを獲得できました。
このようにトレンドや皆さんのツイートから今どんな情報を求めているか分析し、
発信することで拡散され、
高インプレッションを獲得できるのです。
どんなTwitter運用を心がけるべきか?
小さい実績を出す
どんなに小さくてもいいです。
自分がTwitterで発信したい分野の実績を出しましょう。
私の場合だと、Twitter運用やwebライター関係の実績を上げて
実績が上がった時にどんな方法で上げたのか。これを共有します。
まだ実績が上がっていない人にとって、他の人が実績を上げた時の情報はとても参考になります。
これは個人の感覚ですが、何万人もいる方より小規模のアカウントが上げている実績の方が
よりタイムリーで自分の立場や状況に近い人の情報を知ることができるので参考になる気がします。
なので「自分は小さいアカウントだから」と縮こまる必要はありません。
自信を持って発信していきましょう。
小さい実績を見つける
実績なんて探しても何もないよ!
私も同じことを考えていましたが、考え方を変えるだけでたくさんの実績が出てきました。
実績を探すのに困っている方はこんなことがないか探してみましょう。
- 3年以上続けていることがある
- 「何でこんな簡単なことができないんだろう」と思うことがある
- 相手の悩み事を自分の知識や経験で解決したことがある
これら1つでも当てはまるものがあれば、
その経験は確実に実績を生んでいます。
その時の状況や感覚を言語化して発信してみましょう。
必ず同じ状況の人にとっては有益な情報になります。
相手が知りたい情報はどんなものかリサーチを忘れない
Twitterのトレンドや同じようなテーマでTwitter運用をしている人をよく観察すると
「Twitter Proって何?」や「ライターの案件がなかなか取れない」
こんな悩みを吐露している人を見かけます。
こういう身近な人の悩みを解決できる運用を
心がけるとアカウントは育っていきます。
まとめ
今回はインプレッションが6桁に乗った時に
行なっていた運用方法を共有していきました!
皆さんの運用の力になれれば幸いです!
一緒に成長していきましょう!